令和5年10月11日「千葉県安全で安心なまちづくり旬間・2023地域防犯ボランティア県民大会」で、東習志野3丁目町会は表彰されました。これは、県民の地域安全活動への参画意識の醸成を図るとともに、多年にわたり地域や職域において防犯意識の普及、犯罪の防止、少年の非行防止等に功労のあった個人及び団体を称えるものです。
令和6年12月8日(日)公園清掃終了後、10時30分から町会主催の防災訓練を行いました。
防災訓練では、当町会防災部長から、災害を想定し家族内で防災会議を行い家の中で安全な場所・外への外出経路や家族と具体的な集合場所等を決めておく事が重要との話がされました。今朝も千葉県北西部を震源とする地震があり、参加者は真剣に聞いていました。
講話終了後は、待ちに待ったカレーの炊き出しです。防災部と婦人部が合同で作ってくれました。美味しかったです。
参加された皆さんありがとうございました。
令和5年12月10日(日)午前10時30分より、文教センター公園で東習志野三丁目町会独自の防災訓練を行いました。はじめに、東消防署による「住宅用火災警報器」についての講話および消火器を使った初期消火訓練を行いました。
32名の参加者は、質問を通し理解を深め有意義な時間を過ごしました。防災訓練の締めは、防災部が作ったカレーライスの炊き出しを食べていただきました。
令和4年12月11日(日)午前10時30分より、文教センター公園で東習志野三丁目町会独自の防災訓練を行いました。はじめに、東消防署からAED(自動体外式除細動器)を使った心肺蘇生の実技をしていただきました。37名の参加者は、理解を深め有意義な時間を過ごしました。防災訓練の締めは、防災部が作ったカレーライスの炊き出しを食べていただきました。
11月24日(日)習志野市総合防災訓練が実施されました。
当町会では、家族の安否を隣近所にお知らせする方法として玄関・軒先にタオルを下げていただいた。その確認(安否確認)巡回を組長にお願いしました。その後は、避難所となる東習志野小学校体育館に集合し、避難所配備職員(市職員)から、段ボール間仕切り・段ボールベッド、簡易トイレ組立の説明を受け、参加者が協力しあい作業を行いました。次は、消防本部による、AEDを使った応急処置の講義と実技、グラウンドに移動し、陸上自衛隊による、緊急時の応急給水の説明を受けました。参加された方々は、講習・実習を通し理解を深めた事と思います。避難所配備職員の丁寧なご指導に感謝申し上げます。
参加された皆さんありがとうございました。
令和5年11月5日(日)午前9時より、「令和5年度習志野市総合防災訓練」が、東習志野小学校で行われました。避難所運営訓練の後、初期消火訓練・防災資機材使用訓練・応急手当訓練・資機材輸送および取扱い訓練などを体験しました。
令和6年12月21日(土)から12月26日(木)までの5日間(一日休み)歳末パトロールを実施しました。詰め所は、南区・中区が東習小近くの文教通り沿い、東区・北区がマラソン道路沿いに設置し、2班に別れ町内全域のパトロールを行いました。参加人数は、延べ143名でした。最終日は、巡回後ふれあい会館で反省会を行い、婦人部の皆さんが作ってくれた、あたたかい豚汁をいただきました。とても美味しかったです。参加された皆さんありがとうございました。
令和5年12月16日(土)から21日(木)までの間、19時から町会内の夜警パトロールを実施しました。マラソン道路沿いと文教通り沿い(東習志野小学校入口付近)にテントを設営しました。歳末夜警パトロールには、多くの方々に参加いただきありがとうございました。これからも皆さまと協力し「住みよい街づくり」をしていきたいと思います。
ホームページランキングに参加しています。ランキング上位になると無料で使える写真の枚数やページ数が増えます。下の「投票」ボタンを1日1回押してください。