婦人部は歴史が古く、40年を越え今なお、活発に活動しております。町会の一構成部の役割を果たしつつ、盆踊り、お祭りの手伝い等を仕事がありながらも、お互い助け合いながら社会参加しています。時には、お茶飲み会や旅行で、沢山のお友達にもめぐり会えます。地域そして町会発展のため、微力ながら応援させていただいているのが、婦人部です。
令和6年12月26日(木)歳末パトロール最終日、パトロール巡回終了後に実施した反省会にあたたかい豚汁を作り癒してくれました。
いつもありがとうございます。
令和6年12月25日(水)こども食堂〝あいこカフェ〟(日立通り中華蘇州)で実施されたクリスマスイベントのお手伝いに参加しました。
令和6年12月8日(日)10時30分から文教公園の清掃実施後、町会主催の防災訓練を行いました。
訓練では、当町会防災部長からの講話終了後、待ちに待ったカレーの炊き出しです。防災部と婦人部が合同で作ってくれました。美味しかったです。
毎月第2月曜日の午前10時から、「いきいきサロン」をふれあい会館で行なっています。
令和7年6月9日、東習志野3丁目町会のいきいきサロンが開催されました。今回は、東習志野高齢者相談センターの皆さまによる『認知症サポーター養成講座』を行いました。会場のふれあい会館には、19名の参加者が集まり熱心に聞いていました。
講座内容は、〝認知症とは何か〟から始まり、認知症の母親と娘さんが暮らす家族の日々を寸劇で演じていただき、その時々の対応の仕方・接し方の説明がありとても勉強になりました。後半では、認知症の予防の仕方のお話がありました。私たちの日常生活においては、『脳の活性化を図る』事が重要との事です。その内容を紹介します。
◆脳活性化の4原則◆
•心地よい刺激や笑顔でドーパミンをたくさん放出しましょう
•社会との接触を増やし、友人・家族との楽しい時間を持ちましょう。
•人の役にたつ事を日課に取り入れ生活を充実させましょう。
•ほめても、ほめられてもドーパミンがたくさん放出され活動意欲が高まります。
※これらの事を意識して日常生活を送りたいですネ。
東習志野高齢者相談センターの皆さんありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。
3月10日(月)ふれあい会館で、いきいきサロンが実施されました。今日は、カーネーション・かすみ草・きく・アストロメリアの葉を各自が持参した花器に入れたオアシスに生けるフラワーアレンジメントです。参加費は、材料費などで400円でした。参加された13名の個性が発揮された綺麗な花が完成しました。
令和7年2月10日(月)、10時からふれあい会館で「いきいきサロン」が開催されました。今回は、端切れを利用した〝お雛様づくり〟でした。16名の参加者は、生田さんの説明に耳を傾け製作活動を楽しんでいました。
さて、出来栄えは?
・・みんな凄いデス
ホームページランキングに参加しています。ランキング上位になると無料で使える写真の枚数やページ数が増えます。下の「投票」ボタンを1日1回押してください。